文化財・文化遺産
区分で絞り込む
キーワード
種別

津島秋祭中町山車(神守の山車)

津島秋祭中町山車(神守の山車)
区分 市指定
種別 無形民俗
員数 -
大きさ -
所在場所 神守町字中町
公開・非公開 可 10月第1日曜日とその前日
none
none

地図

ここに地図埋め込み

詳細

文化年間(1804~18)頃に始まったと伝えられ、穂歳神社・憶感神社を中心に、古くは陰暦8月16日に行われていた。

山車は名古屋型山車で、他の山車群よりやや大きくて「車切」は行わない。前棚にざいふり1体、からくり2体を、屋台に人形(大将)を置くほか、下段勾欄の両端にしだれ柳の枝に桜の作り花、上段勾欄に花をつけた立柳を飾り、後部に4本の松を立てる。10月の尾張津島秋祭にまちを練る。

大幕・水引幕:大幕は猩々緋 水引幕は雲龍の縫

からくり人形:林和靖 一番上壇に座っているのは、今から約1,000年程前の中国の詩人の林和靖で、営利を求めず景勝の地、西湖のほとりに隠棲して、こよなく梅を愛し、鶴を飼って楽しんだという人である。その前で踊る小人形を逆さ童子といい、大きいほうが姉で、小さいほうが弟。からくりのハイライトは、逆さ童子が梅の木の上で囃子に合わせ、逆立ちをし、太鼓をたたきながら3回回るところである。

ページのトップに戻る