津島市の歴史・文化遺産
当ホームページでは、津島市の歴史・文化財の情報をアーカイブし、公開しています。
サイトマップ
文字サイズ
- フォントサイズ小
- フォントサイズ大
津島秋祭南町山車(神守の山車)
区分 | 市指定 |
種別 | 無形民俗 |
員数 | - |
大きさ | - |
所在場所 | 神守町字下町 |
公開・非公開 | 可 10月第1日曜日とその前日 |
none
none
地図
ここに地図埋め込み
詳細
文化年間(1804~18)頃に始まったと伝えられ、穂歳神社・憶感神社を中心に、古くは陰暦8月16日に行われていた。
山車は名古屋型山車で、他の山車群よりやや大きくて「車切」は行わない。前棚にざいふり1体、からくり2体を、屋台に人形(大将)を置くほか、下段勾欄の両端にしだれ柳の枝に桜の作り花、上段勾欄に花をつけた立柳を飾り、後部に4本の松を立てる。10月の尾張津島秋祭にまちを練る。
大幕・水引幕:大幕は猩々緋 水引幕は雲龍の縫
からくり人形:寿老人 白髪をたれ、杖・うちわをもち白鹿をつれた寿老人を大将にいただき、威厳と優雅な趣を漂わせている。からくり人形は、囃子に合わせて妹の唐子が姉の肩にとまり、やがて逆立ちをして紅葉の枝にわたり、体を起こして、右へ左へと回転したり、蓮台へ下りてうちわ太鼓をたたく。前人形は白装束に烏帽子姿で御幣をふる。